こんにちは!BONです。
今日は黒松の古葉取りを行いました。
12月に実施と書かれている本もありますが、近代盆栽10月号によると、作業適正時期は二番芽が固まる10月から11月とのこと。また、樹勢調整の観点からは、あまり遅い時期に作業をすると樹勢調整の効果が薄まるようです。10月中に作業を終わらせるのが理想ということです。
ということで、これまでは12月に行っていた古葉取りをやってみました。
作業前の姿がこちら↓↓
夏前に芽切りをしていないので今年の葉が長く伸びてしまいもっさりとした印象に。
強い芽は多めに古葉を取り、弱い芽は古葉を残すし全体の芽の勢いが整うように調整します。
黒松の尖った葉と格闘すること1時間。。。
ようやく全体の古葉を取り終わりました。
下の写真は芽切りを行った芽のアップ写真。随分と風通しも良くなったと思います。
古葉取り後の全体写真はこちらです。
10月の古葉取りがどれだけ樹勢調整に効果があるか!?
来年春が楽しみです。
最後に、今日の作業でこれだけの葉を透かしました(^^
子育てパパの盆栽日記
30代のパパさんの趣味、盆栽。 日々の作業記録や季節の様子を写真と一緒に更新していきます。 盆栽の魅力が伝わればうれしいです。 LET's Try BONSAI !!
0コメント